わびさび:日本古来の、時代を超えた美意識。

ストレスや複雑さが増し、余計なことに気を使いすぎてしまう世の中ですが、日本の「侘び寂び」の伝統は、今までにないほどタイムリーなものなのかもしれません。

デザインに永遠の美を求める人々が、日本の美学やデザイン理念を好むのには、いくつかの大きな理由があります。ミニマリズム、シンボリズム、有機的な形、幾何学的な形、自然の描写を含むユニークなパターンやプリントは、すべて日本のデザインの大きな特徴であり、これらはすべて、永遠に続く美的インパクトを持つエレガントな効率を作るものです。

日本の伝統的なデザインやモダンなデザインに見られるこれらの特徴は、非常に実用的で実用的な生活様式や、自然との密接なつながりから生まれています。日本の文化は、自然の営みに対する深い感謝の念を体現しており、それが美意識に崇高さと幽玄さを与えているのです。

侘び寂びは、すべてのものが一時的で儚いものであることを認めつつも、そこに美しさを見出すものです。

不完全の芸術」(The Art of Imperfection

日本の美意識の中心的な原理のひとつに、「わびさび」という哲学があります。侘び寂びを完全に説明するのは難しいですが、その核心は「素朴なシンプルさ」「控えめなエレガンス」という価値観であり、「不完全なものに喜びを見出す」という「レス・イズ・モア」の哲学を軸に展開されています。不完全で、不完全で、無常であるすべてのものの中にある自然の美しさを評価することです。侘び寂びは、すべてのものが一時的で儚いものであることを認めつつも、その中に美を見出すものです。

侘びは儚い、裸の美しさ、荒々しい美しさを意味し、寂は自然のパティナが持つ、経年変化による美しさを意味する言葉である。

侘び寂びのルーツは、古来より伝わる釈迦の教えにある。仏教の哲学や教義に大きな影響を受けており、仏教の「三無量」「」「」の教えがその主な由来となっています。

シンプルに、日常生活の中で

侘び寂びの思想は、デザイン、芸術の創造、日常生活など、創造的かつ実用的な場面で多く活用されています。実際、現代の心理療法や心理学にも応用されている。侘び寂びは、完璧を追い求めるあまり、人生に不必要な不安やストレスが生じることを抑制するものです。その代わりに、シンプルで不完全なもの、そして加齢による自然な作用の中にも幸福を追求することを奨励し、それが人の精神衛生に非常に大きな影響を与えるのです。

美的感覚において、侘び寂びはデザインの様々な側面で証明される。例えば、廃棄されたものや破損したものを再利用する(接着剤でくっつけた割れた花瓶や皿など)、物をシンプルかつ自然に配置する(時には奇数や偏った配置で)、空間と光をデザイン全体に取り入れる、磨かれていない木材など風化した自然素材を使う、忙しいスタイルよりもすっきりしたデザインを好む、自然の中で見られる色を使っている、などがその例である。

侘び寂びの実践例としては、「こんまり」こと近藤麻理恵が挙げられる。ベストセラー作家であり、整理収納コンサルタント、テレビ番組の司会者でもある彼女は、シンプルで効果的な片付け方法を提唱しています。近藤氏は、「わびさび 、「シンプルで穏やかな中に美しさを感じることであり、日本社会では美徳とされている」と説明する。また、侘び寂びとは 、自分の持ち物に感謝し、大切にすることであり、喜びを感じない新しいものに取り替えるのではなく、愛着のある壊れたものを修理することだと指摘しています。


ストレスや複雑さが増し、余計なことに気を使いすぎてしまう世の中ですが、日本の「侘び寂び」の伝統は、今までにないほどタイムリーなものなのかもしれません。 

その他のライフスタイル記事

spot_img

その他のライフスタイル記事