スイスの経済レジリエンスエコノミストによる徹底討論

1870年に設立されたeconomiesuisseは、スイスのビジネスセクターのための中央組織であり、競争力があり、国際的なつながりを持ち、社会的責任を果たすスイス企業の利益を代表している。スイス企業の連合体として、economiesuisseは様々な規模の約10万社の代表として活動し、スイスの全地域で200万人の従業員を代表しています。会員は、100の業界団体、20のカントンの商工会議所、さまざまな分野の個人企業から構成されている。

政治、経済、社会をつなぐ存在として、中小企業から巨大多国籍企業に至るまで、スイス企業にとって可能な限り大きな枠組みが整うよう提言する」ことを目的としている。この目的のため、エコノミーズイスは、経済政策立案者や一般市民と透明でダイナミックな関係を維持し、スイス経済のより大きな利益のために相乗的に問題を解決するよう努めている。

ブリッジズは、エコノミーズイスのチーフエコノミスト、ルドルフ・ミンシュ教授に、スイス経済の現状、世界経済の新たなトレンド、そしてスイスと日本の経済関係についてお話を伺った。

ブリッジズスイス経済の現状を概観し、主な強みと課題を教えてください。また、エコノミーズはこれらの課題にどのように対処し、金融や製造業といった伝統的なセクターの経済成長をさらに促進することを想定していますか?

ミンシュ博士インフレ、地政学的な不確実性、金利の上昇などにより、さまざまな輸出市場の景気が低迷しているため、スイスの商品やサービスに対する外国からの需要が減退している。一方、内需は比較的安定しています。スイス経済は、成長率が潜在成長率を下回っているものの、厳しい市場環境における課題によく対処している。今年を通して、スイスの国内総生産(GDP)は1.1%増加すると予測している。言い換えれば、2024年も緩やかな経済成長は続く。失業率が大幅に上昇することはなく、インフレ率は2%前後にとどまるだろう。

スイス経済は、生産性の向上、技術革新の拡大、高付加価値活動への集中に力を入れている。成長の大きな障害となっている労働力不足の深刻化は、特に大きな課題となっている。しかし、人口動態の改善はヨーロッパ全般で今後も続くだろう。そのため、適切な人材を国内外から見つけることがより難しくなっている。また、多くの国で見られる官僚主義の高まりも、追加的なコストを生み出し、経済に負担をかけている。

進化し続けるグローバル経済において、スイスに影響を与える新たなトレンドは何だと思いますか。特にテクノロジーや持続可能性などの新興分野において、スイスが競争力を維持し、革新的であり続けるために、エコノミースイスはどのように取り組んでいますか?

問題点を3つ挙げたい:第一に、スイス経済は日本と同様、輸出志向が強い。輸入品を差し引いた純額で見ると、スイスの付加価値総額の約40%は海外で生み出されている。そのため、保護主義を強化する世界的な傾向は、スイスの輸出産業に特に大きな打撃を与える。従って、脱グローバリズムの流れも非常に問題だと考えています。

第二に、ヨーロッパとスイスのエネルギー価格は、パンデミック以前に比べて大幅に上昇している。これは今後も続くと思われる。これは競争力、特にエネルギー多消費型企業の競争力に悪影響を及ぼしている。 

スイス経済は、生産性の向上、技術革新の拡大、高付加価値活動への集中に力を入れている。成長の大きな障害となっている労働力不足の深刻化は、特に大きな課題となっている。しかし、人口動態の改善はヨーロッパ全般で今後も続くだろう。そのため、適切な人材を国内外から見つけることがより難しくなっている。また、多くの国で見られる官僚主義の高まりも、追加的なコストを生み出し、経済に負担をかけている。

ルドルフ・ミンシュ教授、エコノミーズ・チーフ・エコノミスト

第三に、スイスフランが強く、まだ高くなる傾向があることだ。スイスのインフレ率はドイツやアメリカなどに比べれば低いが、多くの企業が海外での価格を上げることが難しいため、通貨状況は依然として重荷となっている。 

残念ながら、これら3つの問題に対処するための特許による救済策はない。唯一の方法は、自社の強みを生かし、省エネ技術やソリューションに投資し、生産性を高め、革新的であり続けることである。

スイスと日本には経済協力の歴史があります。スイスと日本の既存のつながりについて詳しくお聞かせください。また、これまで十分に活用されてこなかった、より深い協力関係の可能性についてお聞かせください。また、両国の経済的な結びつきを強め、相互に利益をもたらすために、どのような活用方法が考えられますか。

日本とスイスには多くの共通点がある。両 国の 経 済 は 、高 品 質 の 製 品とサービスを生 産している。2009年以降、自由貿易・経済連携協定(FTEPA)が発効している。しかし、この協定はやや古く、早急に更新する必要がある。日本は EU と、スイスとの FTEPA の範囲を超える広範囲な自由貿易協定を締結している。両 国 が 既 存 の自由 貿 易 協 定を新 規 化し、拡 大 する取り組 みを進 めるなら、私 たちは 歓迎します。スイスと日本の間には、研究協力の大きな可能性もあります。

www.economiesuisse.ch/en

関連記事

spot_img

関連記事