この極めて希少な超限定ウイスキーは、日本で発売されます。
宝酒造株式会社の世界一希少なジャパニーズウイスキー「白河 1958 シングルモルト ジャパニーズウイスキー」が、2022年9月13日に発売されました。日本では2023年5月の発売を目指し、トマティン蒸溜所からの直接販売と、一部のウイスキー専門店での独占販売となる予定です。
白河1958は、東京の北200kmにあった日本の失われた蒸留所、白河蒸留所のシングルモルトウイスキーです。トマティン蒸留所と宝酒造のコラボレーションにより、このウイスキーがシングルモルトとして世に出るまで、ブレンド用としてのみ使用される運命にありました。白河蒸溜所では、世界限定1,500本のシングルモルトのオフィシャルボトリングを行い、日本のシングルヴィンテージウイスキーの中で最も早い時期にボトリングされた、非常に希少な表現となります。
「白河1958年以前のシングルヴィンテージを名乗るジャパニーズウイスキーは存在しません」と、ジャパニーズウイスキーと蒸溜所の世界的権威、ステファン・ヴァン・アイクン氏は断言しています。「白河蒸溜所は日本におけるモルトウイスキーのパイオニアであるにもかかわらず、シングルモルトとして公式に発売されることはありませんでした。この1,500本の限定発売により、世界で最も人気のあるスピリッツのひとつであるジャパニーズウイスキーのカテゴリーが、ますます力強く成長することになるでしょう」と述べています。
トマティン蒸溜所のスティーブン・ブレムナー社長は、親会社である宝酒造の日本でのモルトウイスキー製造の歴史に興味を持ちました。親会社である宝酒造の日本におけるモルトウイスキー製造の歴史について、なぜほとんど知られていないのかに興味を持った。白河のシングルモルトウイスキーづくりの歴史を知るために、従業員から聞いたウイスキーづくりの逸話や、失われつつある資料を探した。
2019年、宝酒造の「黒壁蔵」で最後の残存区画が確認された。その液体は1958年に蒸留され、樽で熟成された後、蒸留所で陶器の瓶に移されていました。白河が閉鎖されると、九州の宝酒造の工場でステンレスタンクに入れられ、現在まで手つかずのまま眠っていました。
ここでは、このユニークで魅力的な精神について知る必要があるすべてを紹介します。
ザ・ディスティラリー
白河蒸溜所はどこにあって、今は何があるのか。
白河蒸溜所は、東京から北へ約200km、福島県白河市にあった。2011年、宝酒造はこの土地を福島県に寄贈し、東日本大震災で避難されている方々のための緊急住宅を建設しました。
白河の出自はどうなっているのでしょうか。
白河蒸溜所は、1956年に軽井沢蒸溜所を建設した大黒葡萄酒(当時は宝酒造の子会社)が、1939年に設立した。1947年の独占禁止法施行により、宝酒造は大黒葡萄酒を売却せざるを得なくなった。白河蒸溜所を残したいという思いから、大黒葡萄酒から白河蒸溜所を買い取りました。
この蒸溜所では、他にどんなものを製造し、どんなことで知られていたのでしょうか。
その生涯において、いくつかのワインと蒸留酒、特に焼酎を生産した。1951年から1969年まで、モルトウイスキーを一貫して生産し、宝酒造のブレンデッドウイスキーブランド「キング」「イデアル」に採用された。
白河が蒸留をやめたのはいつですか?
白河蒸溜所では1951年にモルトウイスキーを初めて製造し、1983年と1985年に製造したことを元従業員が曖昧に記憶しているが、書類上は1969年に白河でのモルトウイスキー製造は終了している。しかし、1969年以降も蒸留所では焼酎を中心とした他の蒸留酒の生産が続けられていた。それがいつ終わったのかは定かではないが、1990年代半ばには蒸溜所も老朽化が始まっていた。建物の多くは老朽化し、設備も古くなっていた。2000年代初頭には、白河工場はボトリング施設として使用されるにとどまりました。
シングルモルトジャパニーズウイスキーの人気が高まっていた2003年に、タカラが蒸溜所を閉鎖したのはなぜか。
2000年代初頭、ジャパニーズウイスキーは国際的に認知され、高い評価を得始めていたが、輸出はほとんどなく、1985年に焼酎がウイスキーのシェアを抜いた日本国内での消費は減少の一途を辿っていた。そのため、この時期、日本国内のウイスキー生産は大幅に縮小された。しかし、白河蒸溜所のモルトウイスキー生産は、それよりもずっと前に終了していた。1970年代から80年代にかけて、宝酒造はウイスキーから焼酎へと軸足を移し、キングウイスキーの製造は続けていたものの、レシピにスコッチモルトウイスキーの比率を高めていく。1986年にトマティン蒸留所を買収したことで、白河で生産されるモルトウイスキーに依存することはなくなりました。2000年代初頭、老朽化が進んだ白河は、ボトリングホールとしてのみ使用され、2003年には閉鎖され、建物も取り壊された。
白河蒸溜所を再びオープンする予定はありますか?
白河蒸溜所の再開の予定はありません。白河蒸溜所は2003年に閉鎖され、建物も取り壊された。2011年、宝酒造はこの土地を福島県に寄付し、2011年の東日本大震災で避難している人たちのための緊急住宅を建設した。
なぜ今までこの蒸溜所のことを知らなかったのか?
白川蒸溜所は日本におけるモルトウイスキーのパイオニアのひとつであったにもかかわらず、シングルモルトとして正式に発売されることはありませんでした。シングルモルトというカテゴリーが日本で流行したのは80年代半ばのことで、その頃、宝酒造の関心は別のところにあったのです。白河で生産されたモルトウイスキーの大半は、宝酒造の "キングウイスキー "に使用されていた。2019年にこの白河のウイスキーの区画が発見されなければ、知られざる失われた蒸溜所のままだっただろう。
制作の様子です:
白河蒸溜所では、モルトウイスキーがどのようにつくられていたのでしょうか。
1951年から1957年までを第1期とし、第2期は国産大麦を使用し、マッシングは55~65℃の水温で一気に行い、その後徐々に80℃に上げていった。第1期は1951年から1957年までで、この時期には国産大麦が使用され、マッシングは一気に行われ、水温は55~65℃から徐々に80℃まで上昇した。発酵は25℃で4日間、蒸溜はスチームコイルで加熱された2基のステンレス製ポットスチルで行われた。平均アルコール度数は65%。その後、アルコール度数を60%弱まで下げ、東北産と北海道産のミズナラで造った350リットルの国産樽に詰めた。
第2期は1958年から1966年までで、銅製ポットスチルに切り替えたことで製造されるスピリッツの品質が大幅に向上した。この時期、蒸溜所では主に国産麦芽を使用し、時折輸入麦芽を加えていた。マッシングには2種類の水(1つ目は62℃で3時間、2つ目は65℃で2時間)を使用した。そして時には、おそらく夏の間は、麦汁がバクテリアに汚染されないようにするため、80℃で15分間という短い3回目の給水も行った。発酵は5日間に延長され、前述のように蒸留はツイン銅ポットで行われた。蒸留液は73.1~57.1%abvで回収され、平均66.7%のスティルストレングスとなった。熟成には上記のような国産樽が使用されたが、アメリカン・ホワイトオーク樽(おそらくバージンオーク樽)や「輸入樽」(正確な意味は不明)も時折使用された。
第3期は60年代の最後の2年間、1968年から1969年までを対象としています。この時期、蒸溜所では主に輸入された麦芽を使用していました。マッシングは、60℃で3時間、65℃で2時間、80℃で15分と3段階に分けて行われた。発酵は5日間で、中間カットを上方修正し、74.6〜60.8%abv、平均68.5%のスピリッツを採取した。この時期、どのようなカスクタイプが使用されたのか、その兆候はない。
大麦はピーテッドかアンピーテッドか?
アンピーテッドです。
使用された酵母の種類は?
蒸留所の記録によると、1951年から1966年までは同社のワイン酵母が使用されていた。1967年から1969年までは、スコットランド産の蒸留酒酵母が使用されていた。
使用した機材は?
2人の元従業員によると、モルトウイスキーの製造キットには、容量18,000Lのステンレス製マッシュタン、焼酎製造にも使われた同容量のステンレス製発酵槽5〜6基、そして各容量9,000Lの銅製ポットスチル2基が含まれていたという。蒸留器の内部を写した貴重な写真には、ほぼ同じ形状の2つのポット(蒸留器の方がウォッシュスティルよりわずかに角ばっている)が写っており、ヘッドはまっすぐ、ラインアームはウォッシュスティルの方がわずかに顕著で、どちらも間接加熱式である。
白河での制作は、スコットランドでの制作と同様だったのでしょうか?
白河でのウイスキー製造の最初の数年間は、スコットランドの蒸溜所とはまったく異なる製品を生産していただろう。しかし、1958年の銅製ポットスチルの設置、1967年のディスティラーズイーストへの切り替えなどの変化により、ウイスキーづくり第3期の会社の記録には「スコッチタイプモルトのレベルに到達した」というコメントが残されている。
ザ・ウイスキーです:
2022年は何本発売されたのでしょうか?
1,500本だけでした。白河シングルモルトの、史上唯一のオフィシャルオットリングとなる。
なぜ今頃?今までウイスキーはどこに行ってしまったのだろう。
白河蒸溜所は2003年に閉鎖され、取り壊された。それ以前は、いつ頃かはわかりませんが、ウイスキーは樽から大きな陶器の壺に移され、その後ステンレスタンクに移されました。蒸留所の閉鎖に伴い、これらのタンクは九州の宝酒造高鍋工場(2004年に黒壁蔵と改称)に移された。時が経つにつれ、社内でこのウイスキーの存在を知る人は少なくなり、徐々に忘れられていった。このウイスキーが再発見されたのは、2019年のことでした。
ウイスキーはどのように発見されたのでしょうか?
トマティン蒸溜所の常務取締役であるスティーブン・ブレムナーは、親会社である宝酒造の日本でのモルトウイスキー製造の歴史に興味を持ちました。親会社である宝酒造の日本におけるモルトウイスキー製造の歴史に興味を持ったのである。その歴史はほとんど知られていなかったが、それでも彼は、社内のどこかに液体の痕跡が残っているのではないかと期待し、質問したりドアを叩いたりし続けた。そして、2019年、この白河シングルモルトジャパニーズウイスキーの区画を発見するに至った。
誰がその発見を検証できるのか?
また、1947年から2003年の閉鎖まで白河蒸溜所を運営していた宝酒造と、このヴィンテージのボトラーから内部資料の提供を受け、検証しています。さらに、2つの有力研究機関からもウイスキーの分析結果を得ています。
なぜ、ウイスキーは樽から大きな陶器の鉢に移され、さらにステンレス容器に移されたのでしょうか。
この決断がいつ、どのような動機でなされたかは定かではありませんが、私たちは2つの要因があったと考えています。まず、2003年に蒸留所が閉鎖された時点で、建物の状態が悪くなっていたことが分かっています。これには、ウイスキー倉庫も含まれていたはずです。そのため、セラミックポットへの移行、さらにステンレス容器への移行(いずれも焼酎製造によく使われるため、白川は自社で保有していたはず)は、建物の損傷による損失のリスクを軽減するためだったのかもしれません。もうひとつの可能性は、これ以上の熟成ロスを避けたかったということだろう。そのため、樽からウイスキーを取り出すことで、宝酒造がこの在庫をどう使うかを決める時間ができたのだろう。
ウイスキーが樽から取り出されたのはいつですか?
私たちは知らないのです。ウイスキーそのものと同様に、白河の倉庫の記録も蒸留所が取り壊されて以来、多くが失われ、未発見のままになっています。
樽から出したウイスキーは、どこに保管されていたのでしょうか?
ウイスキーは当初、大きな陶器のポットに移され、その後、ステンレス製の容器に充填されました。少なくとも2002年1月31日までは、このウイスキーは白河の自宅に置かれていた。その後、2002年中か2003年の蒸溜所閉鎖時に、九州の宝酒造高鍋工場(2004年に黒壁蔵と改称)へ移された。
ステンレス製の容器で長期間保管することで、ウイスキーに影響があったのでしょうか?
いいえ、ステンレスはアルコールと接触しても全く不活性であり、貯蔵容器の構造として理想的な素材です。
ウイスキーの原酒はどのようなカスクで熟成されたのでしょうか?
1990年3月の製造概要書によると、このウイスキーが蒸留された1958年から1966年まで、白河で使用された樽の大半は350リットルの容量で、東北と北海道のミズナラを使った国産品だった。しかし、アメリカンホワイトオークや「輸入樽」も時折使用されていた。しかし、アメリカンホワイトオークや「輸入樽」が使われるようになったのは、この時期からと考えるのが自然であろう。官能分析でも、白河1958にミズナラ材が使用されていることが確認されている。
白河シングルモルトの他の発売はないのでしょうか?
白河シングルモルトのオフィシャルボトリングは、これまで一度も出ていません。
なぜ今まで白河の公式リリースがなかったのでしょうか?
白河蒸溜所でモルトウイスキーを製造する唯一の目的は、高良酒造の「キングウイスキー」ブレンドのウイスキーを供給することでした。日本初のシングルモルトウイスキーは1975年に発売されたが、このカテゴリーが本格的に普及するのは10年後だった。その頃、宝酒造の関心は別のところにあった。1980年代後半に発売された「ピュアモルト白河12年」は、1968年と1969年の白河を80%使用し、残りの20%は12年物のアイラモルト2種を同量ずつ使用しています。
インディペンデントボトラーの白河の在庫はまだあるのですか?
宝酒造が独立系ボトラーに白河の在庫を販売した証拠はない。さらに、スコットランドでは蒸留所が在庫をブレンドと交換する習慣があり、ボトラーに在庫を提供することが多いが、日本には存在しない。したがって、独立系ボトラーに在庫がないとは断言できないが、その可能性は極めて低い。
"最も早く知られたシングルヴィンテージのジャパニーズウイスキー "とは、どういう意味ですか?
白河1958は、ジャパニーズウイスキーの中で最も古いシングルヴィンテージとして知られています。つまり、1958年以前の単一年産であることを主張するジャパニーズウイスキーのボトリングは他にないのです。
2005年と2007年に発売された「山崎50年」はどうでしょう。1958年以前に蒸留されたウイスキーを使用しているはずです。
私たちは、このウイスキーが日本で最も早く蒸溜されたウイスキーであると主張しているわけではありません。実際、1960年以前に日本で販売されたウイスキーには、1958年以前に蒸溜されたウイスキーが含まれていたはずです。白河1958年より前のシングルヴィンテージを名乗る日本のウイスキーは知られていません。2005年と2007年に発売された「山崎50年」については、1958年以前のウイスキーが含まれていますが、これらは熟成年数表示としてボトリングされており、単一ヴィンテージであることを示すものではありません。
このウイスキーは、チルフィルターでカラメル色になっているのですか?
いいえ。
ABVは何ですか
49%
このウイスキーはJSLMAに適合しているのですか?日本スピリッツ&リキュール製造者協会が2021年2月12日に定めたジャパニーズウイスキーの定義に合致しているか?
はい、このウイスキーは、麦芽と日本の水を使用し、日本で製造され、蒸留時のアルコール度数が95%未満で、容量700L以下の木樽で日本で3年以上熟成され、日本でアルコール度数40%以上でボトリングされています。
このウイスキーは麹を使って作られたものなのでしょうか?つまり、樽熟成された焼酎なのでしょうか?
いいえ、本商品は、麦芽、水、酵母のみを使用したシングルモルトジャパニーズウイスキーです。2021年にJSLMAが制定したジャパニーズウイスキーの規格に適合しています。
このウイスキーを試飲した著名なウイスキーの権威はいるのだろうか?
ウイスキー・ライジング』の著者であるステファン・ヴァン・アイクン:Whisky Rising: The Definitive Guide to the Finest Whiskies and Distillers of Japan)の著者であり、ジャパニーズウイスキーの第一人者であるステファン・ヴァンアッケン氏。彼はこれらのウイスキーを試飲し、こう語っています:「このウイスキーは驚くべき発見であっただけでなく、その背景には私がこれまでに聞いたことのないウイスキーがある...明らかに長い間樽の中で過ごしたことがわかるが、驚くほど生き生きとしたウイスキーである。熟成感があり、ワックス感、甘い果実、香、スパイスのあるエレガントな味わいです」
世界のウイスキー専門家で、「The Way of Whisky: A Journey Around Japanese Whisky」など十数冊のウイスキー本の著者であるDave Broomは次のように述べています。「香り:樹脂、わずかに乾いた土、乾燥した柑橘類の皮、ワックスのヒントがある。アロマティック。水を一滴垂らすと、より生き生きとし、澄んだ熟成感やお香のような香りも感じられる。エキゾチック。口に含むと、ジューシーな質感が広がり、香草のヒントがある。中盤に果実が現れる。フィニッシュはバランスが良く、持続性がある。層状でスパイスが効いており、ドライな味わい。水を加えると、香炉の灰が浮かび上がり、満足感のある口当たりと驚くほど元気な酸が現れます。フィニッシュはそのミントを拾い上げ、より樟脳のようなものにする。最初の熟成期間が長かったことを示唆するような、明らかな樽熟成の熟成を見ることができてよかった。軽い酸化は、アロマを平らにすることなく、全体的な品質を高めている。"
ウイスキーの分析はされたのでしょうか?
そう、このウイスキーは、ウイスキー業界を代表する2つの独立した科学機関によって分析されているのです。
価格と投資:
いくらなんですか?
希望小売価格25,000ポンドで販売されます。
なぜ25,000ポンドの価値があるのでしょうか?
白河シングルモルトジャパニーズウイスキーのこの区画の発見は、日本のウイスキー史に残る記念すべき出来事です。日本のモルトウイスキー造りの先駆者の一人である白川蒸溜所から、史上唯一のオフィシャルボトリングです。世界でわずか1,500本の限定生産です。さらに、シングルヴィンテージのジャパニーズウイスキーとしては最も早い段階で知られています。その結果、これまで発売されたジャパニーズウイスキーの中で最も希少なものとなっています。
日本のシングルモルトウイスキーで、熟成年数が不明なものは他にありますか?
1990年代後半から2010年頃まで、日本のシングルモルトウイスキーの生産量が少なかったため、消費者の需要を満たすために、何度もNASが発売されました。白河1958と異なる点は、若いウイスキーの年齢を隠そうとしないことです。官能分析によると、このウイスキーは非常によく熟成したシングルモルトであることがわかります。
なぜこんなに高いのでしょうか?
一言でいえば、「白河シングルモルト」が世界一希少なジャパニーズウイスキーだからです:
- 1951年には日本におけるモルトウイスキー造りのパイオニアのひとつとなったが、1969年に本格的な生産が停止した。
- 2003年に蒸留所が取り壊されたので、もうウイスキーは作れない。
- このウイスキーのオフィシャルボトリングは、1,500本限定で1本しかありません。
- 1958年産は、日本のシングルヴィンテージウイスキーとしては最も早い時期に製造されたものです。
現在、日本最古のシングルモルトである「三郎丸1960」と比べて、なぜこんなに高価なのか?
1960は連続式蒸留器で製造されたため、シングルモルトとしてボトリングされていますが、白河のようなバッチ生産基準を満たすものではありません。
これは他の閉鎖された日本の蒸留所と同様なのでしょうか?
白河と軽井沢には、印象的な共通点があります:
- 両施設とも、大黒ふ頭が開設したものです。
- 白河は1951年、軽井沢は1956年と、いずれも1950年代にモルトウイスキーの生産を開始した。
- 白河は「キング」、軽井沢は「オーシャン」のブレンド用モルトウイスキーを製造していました。
- 2003年に白河、2016年に軽井沢と、両蒸留所が取り壊されています。
しかし、いくつかの顕著な違いがあり、「白河」はこれまで発売されたジャパニーズウイスキーの中で最も希少なウイスキーとなっています:
- 軽井沢では2000年までモルトウイスキーが生産されていましたが、白河では1969年に本格的にモルトウイスキーの生産が終了しています。
- 2011年、ナンバーワンドリンクスが軽井沢の残りの在庫を買い取ったとき、その数は364樽でした。
- 軽井沢で最も早く瓶詰めされたヴィンテージは1960年のものです。白河1958はこれより前のものです。
- これはどれくらい値上がりするのでしょうか?
どんな投資でも、その成果を知ることは不可能です。しかし、過去の実績から、ジャパニーズウイスキー、特に閉鎖された蒸留所のウイスキーへの投資は、信じられないほどのリターンをもたらすことが分かっています。スコッチウイスキー101のジャパニーズ100インデックスは、2014年12月29日以降530.88%の成長を遂げ、年間2桁の成長を続けています。このインデックスに含まれる100本のうち、86本が閉鎖蒸溜所のものです。白河は、オフィシャルボトリングを1本しかリリースしない閉鎖蒸留所として、世界で最も希少なジャパニーズウイスキーと言えます。
なぜこれがトマティンの配給なのか、つまりタカラ本体ではないのか。
トマティン蒸留所 Co.トマティン蒸留所株式会社は、宝酒造の子会社です。世界のウイスキー購買層への幅広いルートを持っている。
このリリースを本当に支えているのは誰なのか?タカラかトマティンか?
このウイスキーの驚くべき発見と白河の2つのボトリングの開発は、2つの区画のオーナーでありボトラーである宝酒造とトマティン蒸留所株式会社とのコラボレーションによるものです。Ltd.の協力によるものです。スティーブン・ブレムナー率いるトマティンのチームは、世界のウイスキー業界で数十年の経験を持ち、非常に希少なウイスキーの製造、熟成、管理について詳しい知識を持っています。スティーブンは、どこかに白河の区画が保管されているかもしれないと考え、彼の執拗なまでの努力により、それを見つけ出し市場に提供することができました。
製品の顔は誰ですか?
トマティン蒸溜所のマネージングディレクターであるスティーブン・ブレムナー氏は、このユニークな「白河シングルモルト」ジャパニーズウイスキーの発掘に携わった人物です。このユニークな白河シングルモルトジャパニーズウイスキーの発掘に携わったトマティン蒸留所株式会社のマネージングディレクターであるスティーブン・ブレムナーがインタビューに応じます。また、トマーティン蒸留所のグローバルブランドアンバサダーであるスコット・アダムソン氏のインタビューも予定しています。また、試飲イベントも開催予定です。
ウイスキー・プロフィール
その鼻はどうなっているのか?
この熟成されたシングルモルトは、ワックス状のオークの香りが複雑に重なり合いながら、真に優れたスピリッツの活力を保っています。マジパン、パイナップルの砂糖漬け、オレンジリキュールなどの甘いフルーツやナッツが前面に出て、次第に草、ハニーサックル、ココナッツなどの有機的なノートに変わっていきます。エキゾチックなインセンスの魅惑的な香りが、スパイス、フローラル、ウッディなアロマの波を捉えます。
その口蓋とは?
成熟と活気のバランスは、味わいにもよく表れています。ほとんど発泡性のリンゴとジンギーなライムカードが、柔らかいマジパンとホワイトチョコレートによって素早くバランスをとります。フルーツとナッツのミックスは、シナモンとジンジャーをまぶしたトロピカルなトレイルミックスへと発展していきます。
そのFinishとは?
やがて果実味は消え、柔らかなナッツの風味、軽いスパイス、スモークのタッチが残る。